資料ダウンロード
ログイン
海外出張時のトラブル・犯罪は何が多い?テロを気を付けるべき国は?
投稿日:2018.01.25 / 最終更新日:2025.02.04

海外出張時のトラブル・犯罪は何が多い?テロを気を付けるべき国は?

出張における危機管理・リスク対策のまとめページはこちら

出張の危機管理・リスク対応まとめ:危機管理のポイントや具体的な対応策を紹介

海外出張において費用以上に意識すべきなのが出張者の安全確保です。海外の治安情報は入手が難しく、渡航してみると予想外のトラブルに遭遇するケースも少なくありません。そのため、出張前には渡航国の安全性を確認しておきたいところです。

この記事では、海外出張で想定されるトラブルやテロの実態について整理します。

海外における邦人援護の実状

はじめに、外務省の「2022年(令和4年)海外邦人援護統計」によると、海外で援護された日本人は年間15,000名にも及びます。また、コロナ前では20,000名を超える邦人が援護されていました。

続いて、援護の内容を見ると、全体16,895件のうち、7.1%にあたる1,205名は犯罪被害に伴う援護です。

2022年邦人救援人数の内訳

これらのデータを見ると、海外におけるトラブルは決して他人事ではなく、安全を守るための取り組みが必要であることが分かります。

海外におけるテロの実態

続いては、海外におけるテロの実態を確認しましょう、平和と経済の関係性を分析する国際機関「INSTITUTE FOR ECONOMICS & PEACE」がGLOBAL TERRORISM INDEX 2024を公表しました。

同資料はこちらからダウンロード可能です。

GLOBAL TERRORISM INDEX 2024

同資料の中から日本のビジネスパーソンに関係性の高い箇所を要約します。

テロによる死者の数は増加

上図は、2022年・2023年のテロによる犠牲者数の推移です。近年は減少傾向にありましたが、2023年は前年から22%増加し、8,352名が犠牲となりました。

テロのリスクが高い国のトップ10

GLOBAL TERRORISM INDEX 2024が独自に作成した指標に基づく、テロのリスクが高い国は以下の通りです。表を見ると、アフリカ、中東エリアの国が多いことが分かります。また、東南アジアからはミャンマーが9位に入っていました。

ランキング国名地域
1ブルキナファソ西アフリカ
2イスラエル中東
3マリ西アフリカ
4パキスタン中東
5シリア中東
6アフガニスタン中東
7ソマリア東アフリカ
8ナイジェリア西アフリカ
9ミャンマー東南アジア
10ニジェール西アフリカ

上位10ヵ国を除いた各国でのテロ死亡者数は全体の13%。

続いて、国ごとの犠牲者数を見てみましょう。上図はテロによる犠牲者の多い国の上位10ヵ国です。先ほど表記した10カ国において全体の87%の犠牲者が出ていることがわかります。貴社の社員が近隣のエリアに渡航する時はしっかりとしたリスク管理体制を構築しましょう。

ここ数年、テロの件数は減少傾向にありましたが、2023年に関しては前年を上回る結果となりました。近年はそれらに加え、一般市民を対象としたテロが増えています。これまで安全と思われていた国においてもテロの件数が増えていることから、海外への業務渡航において、これまで以上に危機管理の重要性が高まってくると思われます。

海外出張の多い企業の皆様は、従業員の安全確保について今一度ご検討いただければと思います。

出張の手配と管理にお困りの企業様向け:出張支援クラウド BORDERのサービス概要資料を無料配布中です。

■BORDERのサービス概要資料のダウンロード

出張支援クラウド BORDERを活用して、出張業務の効率化とコスト削減を実現しませんか?

  • サービスの機能
  • 導入実績・お客様の声
  • 料金プラン

© Copyright 2020 ボーダー株式会社 All rights reserved.