資料ダウンロード
ログイン

大使館と領事館の違いとは?大使館の役割や活用シーンを解説

投稿日:2022.05.30 / 最終更新日:2025.09.10

出張における危機管理・リスク対策のまとめページはこちら

出張の危機管理・リスク対応まとめ:危機管理のポイントや具体的な対応策を紹介

出張者の安全を守る!出張時に役立つ安全・リスク管理関連の情報サイトを紹介

日本と国交のある国には、大使館や領事館をはじめとした在外公館が基本的にはありますが、訪れた方は少ないのではないでしょうか。重要な役割を果たしているのだろうけど、実際にはどういったことに対応しているのか、大使館と領事館の違いは何なのかはあまり分からない方が多いと思います。本記事では、実際に海外でお世話になるかもしれない大使館の役割について解説します。

在外公館とは

在外公館とは、外国と外交を行う上で重要な拠点のことを言います。現在、世界各地に大使館、総領事館、政府代表部があり、それぞれに異なる機能を備えています。

一般的に民間人に関係する在外公館は大使館と総領事館です。

大使館とは?その基本的な役割と機能

大使館とは、各国の首都に設置され、その国における日本(もしくは派遣国)の公式な代表機関です。最大の特徴は、大使(特命全権大使)を長とする外交機関であり、国家間の外交活動の最前線として、さまざまな役割と機能を担っている点にあります。

大使館の主な役割は、相手国政府との交渉・連絡、政治や経済に関する情報の収集・分析、自国の政策や立場の説明と広報活動、自国民の保護です。両国間の外交関係全般を統括し、通商、文化、教育、安全保障など多様な分野で関係を強化する活動を行います。

また、パスポートや各種証明書の発行・更新、在外選挙、事件・災害発生時における邦人(自国民)の救護・支援など、現地に滞在する国民の行政的な手続きや緊急時の保護も大使館の重要な機能です。

国際社会の安定や発展に不可欠な拠点として、大使館は外交だけでなく、現地と本国の架け橋となる幅広い役割を果たしています。

領事館とは?大使館との違いを解説

領事館とは、主に自国民の保護や各種行政サービスの提供を目的として、外国の主要都市に設けられる公的な機関です。大使館が首都に設置され国家間の外交や政府同士の交渉を中心に担うのに対し、領事館は外交交渉の権限は持たず、より実務的で地域に根差した役割を果たしています。

例えば、パスポートの発行・更新、ビザの申請受付、各種証明書の発行、自国民のトラブル時の支援(犯罪被害や事故、災害時など)といった、現地で生活・滞在する人への日常的なサポートが主な業務です。大使館もこれらのサービスを行いますが、領事館の方が多くの都市に設置され、より広く現地の自国民をカバーしています。

設置場所も大きな違いで、大使館は基本的に対象国の首都のみに設置されますが、領事館は日本人が多く住む都市やビジネス上重要な都市などに複数設けられる場合があります。

このように、領事館は「現地で生活する自国民」の頼れる存在として、日々の手続きから緊急時まで幅広くサポートを行い、大使館とはその役割と設置目的に明確な違いがあります。

その他の在外公館

政府代表部

政府代表部は、国際機関に対して日本政府を代表する機関で、国際連合、ウィーンにある国際機関、ジュネーブにある国際機関と軍縮会議、OECD(経済協力開発機構)、EU(欧州連合)に対する政府代表部等があります。

名誉(総)領事(Honorary Consul)

名誉(総)領事は、在外公館が設置されていない地域において、日本国民の利益の保護、外国との文化交流の促進等を図ることを目的として任命されます。職務内容は現地の事情等により異なりますが、邦人保護活動の支援や大使館や総領事館が現地で文化交流活動を行う際の支援があります。

名誉(総)領事には通常設置される地域の方が任命されます。身分上、公務員でないことから、職務内容は限定されており、旅券・査証の発給、国籍証明・在留証明等の公証を行うことはできません。

在外公館の役割の比較

出張者に関係してくる在外公館の役割をまとめました。ただし、各大使館、領事館、名誉(総)領事によって対応の範囲は変わります。

項目大使館領事館
設置場所各国の首都主要都市(首都以外の都市も含む)
代表者の階級大使(特命全権大使)総領事
主な役割国家間の外交交渉・政治的交渉・情報収集自国民の保護・行政サービス(パスポート発行など)
外交権限ありなし
市民サービス行うが副次的主に担当
文化・広報活動積極的に実施実施するが規模は小さい
ビザ発給可能可能
自国民緊急支援可能可能
設置数1ヶ国につき1箇所(首都)1ヶ国に複数設置可能

このように大使館と領事館の違いとしては、まず設置場所が大使館は首都であるのに対し、領事館は日本人が多く居住・滞在していたり、日本と経済的な結びつきが強い主要都市部であることがあげられます。ほかには外交問題へ対応出来るかどうかという点があるでしょう。邦人のサポートや文化発信、企業支援といった活動は共通して行われています。

出張者・旅行者が知っておくべき大使館・領事館の活用シーンについて

出張者・旅行者が知っておくべき大使館・領事館の活用シーンについて

現地で事件や事故など、トラブルが起きた時はどうしたらいいか迷ってしまうと思います。たしかに在外公館では邦人の保護の役割を担っていますが、その程度は生命や人権に関わる内容に限られるでしょう。

トラブルに巻き込まれた際は、以下の対処を参考にしてみてください。

パスポートを紛失した

海外でパスポートを紛失または盗難にあった場合は、まず現地の警察で「紛失・盗難証明書(ポリスレポート)」を取得し、その証明書を持って最寄りの大使館または領事館に届け出ます。大使館・領事館では紛失届を受理し、パスポートの失効手続きを行います。その後、「パスポートの再発給」または「帰国のための渡航書」の発行を受け、日本へ帰国できるようにサポートしてもらえます。渡航書は一時的な帰国用の書類ですので、帰国後は速やかに新しいパスポートを申請する必要があります。
日本国内で紛失した場合も、警察署に遺失届を提出し、パスポートを失効させてから再発行の手続きを行います。

盗難や事故にあった

事件や事故に巻き込まれた場合、大使館や領事館は自国民の生命・安全を守るために支援します。警察への同行や通訳の斡旋、病院の紹介、救援連絡、仮証明書や渡航書の発行などの支援を行います。また、災害発生時には避難情報や現地での支援体制の案内も提供しています。緊急事態には所在確認や家族への連絡支援も可能です。

滞在証明や各種証明書の発行

大使館・領事館では、滞在証明書、出生証明書、婚姻証明書、戸籍謄本のような各種証明書の発行を行っています。これらは現地での各種手続きや日本への提出書類として使用されます。また、在留届の受付や在外選挙の案内なども行い、滞在中の法的・行政的なサポート体制を提供しています。

出張中の怪我については以下をご覧ください。

出張中のケガは労災の対象?出張と労働災害の関係を解説

大使館や領事館を確認する方法(公式サイト・外務省情報の活用)

大使館や領事館を確認する方法としては、まず「外務省」の公式ウェブサイトを活用することがおすすめです。外務省のサイトでは在外公館の一覧や所在地、連絡先、業務内容が詳しく掲載されており、最新の公式情報を簡単に調べることができます。

また、各国大使館・領事館にはそれぞれ公式のホームページがあり、そこではビザ申請の手続き、パスポート更新、緊急連絡先、イベント情報などが案内されています。例えば、日本にあるアメリカやドイツ、スペインなど各国の大使館・領事館は個別に詳細な情報を公開しているため、訪問前に必ず公式サイトを確認し、最新の手続き方法や営業時間を把握することが重要です。

さらに、外務省の渡航関連ページや海外安全ホームページも活用すれば、危険情報や渡航制限、現地の安全対策情報なども得られます。これらの情報をもとに大使館・領事館の最新状況を把握し、必要に応じて直接問い合わせることで、出張や旅行をより安全かつスムーズに行うことができます。

公式サイトの検索は、例えば「国名 大使館 公式サイト」「国名 領事館 公式サイト」などのキーワードで検索すると良いでしょう。各大使館・領事館のサイトは一般にURLやロゴなどが信頼できるものであるため、公式であるかどうかの判別もつきやすいです。 

日本の在外公館は以下からご覧ください。

在外公館長及び在外公館ホームページ|外務省

まとめ

大使館と領事館の役割について解説しました。日本国として外交問題に対応出来る機関が大使館であるのに対し、領事館はそうした権限を持っていない点が大きな違いです。こうした点から出張者にとっては、大使館と領事館の役割の差はあまり関係しないことが分かりました。

在外公館では、邦人に向けて危険情報や現地情報の発信を行っています。それらの情報をもとに自身の安全を守っていきたいですね。

出張手配・管理にお困りの企業様向け:出張支援クラウド BORDERのサービス概要資料を無料配布中です。

■BORDERのサービス概要資料のダウンロード

出張支援クラウド BORDERを活用して、出張業務の効率化とコスト削減を実現しませんか?

  • サービスの機能
  • 導入実績・お客様の声
  • 料金プラン

© Copyright 2025 ボーダー株式会社 All rights reserved.